人材紹介会社の選び方

1.豊富な企業情報を持っているか
豊富な企業情報を持っているということは、それだけ過去の実績が高いことを示しています。
企業情報が多いと、より自分に合った職種や企業を見つかる可能性も高くなります。
非公開の求人案件を紹介されたり、一般公募に応募する場合より情報を得やすくなります。

2.カウンセリングの時に時間をかけ、親身に接してくれるか
求人企業と求職者とのマッチングは登録された職務経歴やスキルなどのデータだけでは十分にできません。
それぞれの特性を把握した上で、適職を探していく必要があります。
そのためには、面談を中心としたカウンセリングをしっかり行ってもらえているかが重要です。
求職者に対する接し方などを良く見て判断しましょう。

3.自分に合ったカウンセラーはいるか
人材紹介の成功はカウンセラー個人の能力によるところも大きいです。
カウンセラー個人と自分の様々な価値観などを共有できるか、自分のことをしっかり考えてくれているか、
よく見極めましょう。対して、伝えたことがあまり伝わっていなかったり、、
紹介企業側の意見ばかりで人材を商品としてしかみていないようなカウンセラーのいるところは避けましょう。

 

人材紹介会社のメリット

人材紹介会社の利用にあたって、知っておくべきメリットを紹介します。
これらを踏まえた上で、人材紹介会社を上手に活用しましょう。

・利用料がすべて無料
求人企業からの紹介料金で成り立っているため、基本的に転職希望者は無料で利用することができる

・秘密厳守のため、就業中でも安心して転職活動ができる
企業への応募や面接の日程調整もすべて、人材紹介会社におまかせのため
忙しい仕事をしている方でも効率よく転職活動を行うことができる

・コンサルタントへの相談が可能
業界の動向や求人企業の情報、給与面や人事面など様々な情報をもっているので
気になる質問に的確に答えてもらうことができる
また、履歴書や職務経歴書の添削や面接指導などを行っているところも多い

・待遇の交渉ができる
より良い待遇条件で入れるよう、交渉をしてもらうことができる
また、自分の適性にあった仕事も非公開求人を含む多くの企業の中からみつけてもらうことができる
ただし、デメリットとしては希望している企業と取引がない場合には紹介が難しかったり、
自分の過去の経歴などの登録データだけで判断されるため、なかなか案件がみつからないということも多くあります。

人材紹介会社とは

人材紹介会社とは、正社員として働く企業を紹介してくれる会社のことです。
さらに、就職が成功するために面接の練習や、履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえます。

こういった人材紹介会社の利用には、お金がかかると思っている人も多いようですが、企業の紹介にお金はいりません。
全てのサービスを無料で受けることができます。

それでは、人材紹介会社はどうやって成り立っているのでしょう。
それは、人材紹介会社が企業に人材を入社させるとで企業から一定の手数料を貰うことができるからです。
人材紹介会社の利益はここで得ることができるため、なるべく良い人材を提供しようと様々なサービスが用意されているのです。

また、コンサルタントが企業と転職希望者のマッチングを図る一般紹介型をはじめ、人材紹介会社にはいくつかの種類があります。
スカウトやヘッドハンティングなども人材紹介会社のひとつの形です。
リストラや倒産などで職を失った従業員の再就職を支援するアウトプレースメント型も最近では見受けられるようになってきました。

人材紹介会社をうまく使うことが、これからの就職活動の一つの近道なのではないでしょうか。

人材紹介会社の三業態

人材紹介会社には3つの業態があると言われています。「登録型」、「サーチ型」、「アウトプレースメント型」の3つです。
「登録型」は、転職の意思を持つ人材のプロフィールを自社に登録しておき、彼らにマッチしそうな求人企業を紹介するタイプです。このタイプの人材紹介では、主に登録者側の希望に重点を置いた紹介になります。紹介手数料は、登録者が入社するのと引き換えに企業から支払われる、成功報酬型が基本になります。
「サーチ型」は、求人企業の要望に則って適切な人材を探し出し、転職を働きかけるタイプです。いわゆるヘッドハンティングと呼ばれているものです。報酬は前払いであることが多く、紹介会社は、適切な人材が入社するまで探し続けることもあります。
「アウトプレースメント型」は、人員整理を迫られた企業が転出する社員の転職斡旋を依頼するタイプです。この場合は、依頼した送り出し側の企業が費用を負担し、受け入れ側である求人企業は手数料を支払わないのが普通です。

人材紹介業と人材派遣業の違い

人材紹介業は、求人企業と求職者とを仲介してその採用を斡旋するもので、雇用契約は求人企業と求職者の間で交わされます。採用が決まった時点で斡旋は完了するので、この件に関してのサービスの継続性がありません。
これに対して人材派遣業の場合、雇用関係は派遣業者と派遣労働者との間で交わされており、派遣先企業の依頼に基づいて派遣企業は自分が雇用している労働者をそこへ派遣します。派遣労働者は派遣先企業に労働力を提供し、その見返りとして派遣先企業が派遣業者に派遣料金を支払います。そして、労働者の賃金は雇用関係にある派遣業者が支払います。従って、労働者を派遣し続けている間はサービスが継続していることになります。
ところで、2000年より、「紹介予定派遣」というシステムが認められるようになりました。これは、一定期間派遣労働者として働いた後、労働者と派遣先企業が合意すれば直接雇用に切り替える、というもので、これによって転職時のミスマッチが軽減すると共に、人材紹介業と人材派遣業の兼業が増えてきました。

人材紹介業とは

人材紹介業とは、人材を求める企業に仕事を求める求職者を紹介し、成立すれば紹介手数料を取るビジネスのことです。この際、求人側の企業に対して手数料が請求され、求職者へは請求されません。求職者から手数料を取ることは職業安定法で禁じられています。また、企業に請求される手数料の額は、紹介した人材の一年目の年収の30%前後が相場と言われています。
1947年に職業安定法が制定され、この法律に基づいた人材紹介業が起こりましたが、当初は、美術家、医師、弁護士など、限られた専門職しか認められていませんでした。その後、徐々に認められる業種が増えていきましたが、調理士、美容師、モデル、バーテンダーなど、専門職に限られてきました。
しかし、1964年に経営管理者の紹介が認められ、ホワイトカラーの人材紹介が可能になりました。そして、1999年に規制緩和によって原則自由化され、事務職や販売業の人材も紹介できるようになり、市場が拡大しました。

人材紹介で外資系就職

外資系企業は実力主義なので転職に向いています。しかし外資系は表立ってリクルート活動を行わない会社が多いので、人材紹介に登録するのが外資系企業に就職する一番の早道です。

人材紹介が求める外資系希望者は、自己主張のできるだと思われがちです。確かに外国人はディベートが上手で自分をうまく表現します。人材紹介会社でも、外資系の面接では自分をアピールするようにアドバイスします。しかし、あまりに自己主張が強いのは禁物です。自分の考えをはっきりと伝えるということと自己中心的なものの見方というのは全くの別物。「わがままで協調性に欠ける性格」ともなされかねません。人材紹介が考える自己主張ができる人というのは、自分の考えを持つ軸のぶれない人という意味なのです。

人材紹介の際に、現在の年収より大幅アップの年俸をリクエストする人が外資系希望には多いようです。いくら外資系とはいっても、人材市場で通用しないような年収では人材紹介会社も相手先を紹介しようがありません。人材会社への希望は、現実的な年収の範囲内に留めておくべきです。

外資系企業内では、外人同士が知り合いのことが多いものです。外資系から外資系の場合は、あなたの会社のことを相手先で良く知っている可能性があります。人材紹介ではその点を良く打ち合わせして、相手の会社の社長と面識があるなどとアピールして、採用チャンスを狙いましょう。

人材紹介会社から声をかけられたら

会社で仕事をしている時、突然電話がかかってきたら人材紹介会社だったという経験はありませんか。あなたのキャリアが社会的に評価されているなら、必ずその評判は人材紹介会社にも伝わっています。電話は個人名でかかってくることが殆どですが、就労中に突然かかってくる電話にびっくりしてじゃけんに扱う人も少なくないようです。

あなたが今の会社で定年まで勤める決意でいるのであれば、人材紹介会社からの電話は相手にしないで良いでしょう。しかし、いずれ転職を考えているのであれば、今すぐに人材紹介に登録しなくても、最近の転職事情を知っておくことはあなたにとって有意義なことです。「自分のキャリアは年俸いくらで評価されるのか」「どのような会社が自分のキャリアを認めてくれるのか」そういったことを知っておけば、いざという時の身の処し方にも違いが出ます。

人材紹介会社にすぐに登録しなくても、「転職すれば年俸1000万円を提示してくれる会社がありそうだ。」と知ることで、自分に誇りを持つ気持ちが湧いてくることでしょう。

人材紹介を転職活動で活用するコツ

希望条件を伝えると、希望に沿った就職先の会社を紹介してくれる人材紹介会社を転職活動で活用するコツとは何でしょうか。

人材紹介会社に転職希望のため登録を希望した場合、まず面談を行って過去の経歴や給与などの希望条件を話してから本登録というケースが多いようです。面談では堂々と自分のアピールポイントを伝えましょう。ただし、能力より高めにみせかけてもいずれ嘘がばれてしまいます。事実に即したキャリアを自分の言葉で表現しましょう。

人材紹介との面談で話題になりがちな転職動機は、給与が低い、サービス残業が多いなどと、現職についてマイナスの話が多くなりがちですが、「現在持っている○○の資格をより有効に使える職場で働きたい」というように前向きな姿勢をアピールすると、ポジティブ思考の人間として評価されます。

人材紹介会社に「この人はキャリアも人柄も魅力がある」と思わせることが大事です。転職を成功させる第一歩は、人材紹介会社を味方に付けることから始まります。

人材紹介会社の長所・短所

人材紹介会社に登録すると、無料で採用コンサルタントがつきます。仕事のスキルや適正を考慮し、客観的な市場価値を判断してくれます。また、履歴書や職務経歴書の書き方、面接のアドバイスなど、細かな指導もしてくれます。時には厳しいアドバイスもありますが、しっかりと受け止めることが大切です。
求人情報に載っていないような、業界の動向や、会社の情報などが得られる場合もあります。
応募が殺到するような人気企業は、適当な人材のみに紹介され、マッチングしてから公開されることもあり、登録者が有利になります。
応募から面接までの手続きを人材紹介会社が代行してくれますし、お互いに条件が合う企業を紹介されるため、採用の可能性が高くなり、能率よく就職活動ができます。
ただし、企業が人材紹介会社と、そこ通さない一般応募を同時に出した場合、企業にとって一般応募の方がコストがかからないため、優先して採用されることがあります。また、中小企業はコストを嫌い、人材紹介会社を通さないことも多くなっています。