人材紹介会社のメリット

人材紹介会社の利用にあたって、知っておくべきメリットを紹介します。
これらを踏まえた上で、人材紹介会社を上手に活用しましょう。

・利用料がすべて無料
求人企業からの紹介料金で成り立っているため、基本的に転職希望者は無料で利用することができる

・秘密厳守のため、就業中でも安心して転職活動ができる
企業への応募や面接の日程調整もすべて、人材紹介会社におまかせのため
忙しい仕事をしている方でも効率よく転職活動を行うことができる

・コンサルタントへの相談が可能
業界の動向や求人企業の情報、給与面や人事面など様々な情報をもっているので
気になる質問に的確に答えてもらうことができる
また、履歴書や職務経歴書の添削や面接指導などを行っているところも多い

・待遇の交渉ができる
より良い待遇条件で入れるよう、交渉をしてもらうことができる
また、自分の適性にあった仕事も非公開求人を含む多くの企業の中からみつけてもらうことができる
ただし、デメリットとしては希望している企業と取引がない場合には紹介が難しかったり、
自分の過去の経歴などの登録データだけで判断されるため、なかなか案件がみつからないということも多くあります。

人材紹介会社とは

人材紹介会社とは、正社員として働く企業を紹介してくれる会社のことです。
さらに、就職が成功するために面接の練習や、履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえます。

こういった人材紹介会社の利用には、お金がかかると思っている人も多いようですが、企業の紹介にお金はいりません。
全てのサービスを無料で受けることができます。

それでは、人材紹介会社はどうやって成り立っているのでしょう。
それは、人材紹介会社が企業に人材を入社させるとで企業から一定の手数料を貰うことができるからです。
人材紹介会社の利益はここで得ることができるため、なるべく良い人材を提供しようと様々なサービスが用意されているのです。

また、コンサルタントが企業と転職希望者のマッチングを図る一般紹介型をはじめ、人材紹介会社にはいくつかの種類があります。
スカウトやヘッドハンティングなども人材紹介会社のひとつの形です。
リストラや倒産などで職を失った従業員の再就職を支援するアウトプレースメント型も最近では見受けられるようになってきました。

人材紹介会社をうまく使うことが、これからの就職活動の一つの近道なのではないでしょうか。

人材紹介会社の三業態

人材紹介会社には3つの業態があると言われています。「登録型」、「サーチ型」、「アウトプレースメント型」の3つです。
「登録型」は、転職の意思を持つ人材のプロフィールを自社に登録しておき、彼らにマッチしそうな求人企業を紹介するタイプです。このタイプの人材紹介では、主に登録者側の希望に重点を置いた紹介になります。紹介手数料は、登録者が入社するのと引き換えに企業から支払われる、成功報酬型が基本になります。
「サーチ型」は、求人企業の要望に則って適切な人材を探し出し、転職を働きかけるタイプです。いわゆるヘッドハンティングと呼ばれているものです。報酬は前払いであることが多く、紹介会社は、適切な人材が入社するまで探し続けることもあります。
「アウトプレースメント型」は、人員整理を迫られた企業が転出する社員の転職斡旋を依頼するタイプです。この場合は、依頼した送り出し側の企業が費用を負担し、受け入れ側である求人企業は手数料を支払わないのが普通です。

人材紹介業と人材派遣業の違い

人材紹介業は、求人企業と求職者とを仲介してその採用を斡旋するもので、雇用契約は求人企業と求職者の間で交わされます。採用が決まった時点で斡旋は完了するので、この件に関してのサービスの継続性がありません。
これに対して人材派遣業の場合、雇用関係は派遣業者と派遣労働者との間で交わされており、派遣先企業の依頼に基づいて派遣企業は自分が雇用している労働者をそこへ派遣します。派遣労働者は派遣先企業に労働力を提供し、その見返りとして派遣先企業が派遣業者に派遣料金を支払います。そして、労働者の賃金は雇用関係にある派遣業者が支払います。従って、労働者を派遣し続けている間はサービスが継続していることになります。
ところで、2000年より、「紹介予定派遣」というシステムが認められるようになりました。これは、一定期間派遣労働者として働いた後、労働者と派遣先企業が合意すれば直接雇用に切り替える、というもので、これによって転職時のミスマッチが軽減すると共に、人材紹介業と人材派遣業の兼業が増えてきました。